[python3.10.17]Macにpython3.10.17をインストール

macOS

Macにpython3.10.17を、ターミナルからインストールする作業を記事にしました。
pythonのバージョン管理ツールであるpyenvを利用し、python3.10.17をイントールを進めます。
なお、インストール作業はHomebrewを使用するので、事前にHomebrewをインストールして下さい。
Homebrewインストールについては、以下を参考にしてみて下さい。
https://brew.sh/ja/
https://ohllengeapplication.com/blog/index.php/2025/04/30/homebrewmacos-install/

検証環境

macOS15.4.1

pythonバージョン管理パッケージインストール

pyenvをインストールします。

pyenvインストール
% brew install pyenv

~/.zshrcへpyenvパスを追加します。
4行を、それぞれ1行ずつ実行します。

~/.zshrcへパス追加
% echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
% echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
% echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
% source ~/.zshrc

pyenvのバージョン確認します。

pyenvのバージョン確認
% pyenv --version
pyenv 2.5.5

インストール済みのpyenvのバージョンが低い場合は、以下のコマンドでバージョンアップできます。

% brew update && brew upgrade pyenv

pyenvでpython3.10.17をインストールします。

pyenvpython3.10.17インストール
% pyenv install 3.10.17

pythonのバージョンを確認します。

pythonのバージョンを確認
% pyenv versions

  system
* 3.10.17 (set by /Users/[ユーザー名]/.python-version)

pythonのデフォルトバージョンをglobal、local共に3.10.17にします。

pythonのデフォルトバージョンを3.10.17へ
% pyenv global 3.10.17
% pyenv local 3.10.17

pythonのデフォルトバージョン確認します。

pythonのデフォルトバージョン確認
% python --version

Python 3.10.17

仮想環境の作成

例として、ディレクトリ new/virtual/.environment で仮想環境を作成してみます。

new/virtual/.environment で仮想環境作成
% cd
% python -m venv new/virtual/.environment

仮想環境起動させます。
プロンプトが(.environment)と変化します。

仮想環境起動
% cd new/virtual
% . .environment/bin/activate
(.environment) --- 省略 --- %

仮想環境終了させます。
プロンプトが元に戻ります。

仮想環境終了
(.environment) --- 省略 --- % deactivate
%

ディレクトリ .environment の中身を初期化する場合は以下のコマンドを実行します。

% cd ~/new/virtual
% python -m venv --clear .environment

参考URL
https://qiita.com/nokonoko_1203/items/a694be4e76da0872f51a
https://docs.python.org/ja/3.10/library/venv.html

タイトルとURLをコピーしました